この日の九州国立博物館は3時間待ちの大盛況。
(あとで大宰府天満宮の方が仰ったが、まだ少ない方だとのこと。それだけ阿修羅に会いたい
人がたくさんいるのだなぁ・・・)
暑い中を老若男女、赤ちゃんを抱えたお母さんたちまでも虜にしている阿修羅展。
並ぶこと2時間余りでようやく阿修羅展の中に入ることができました。
黒木瞳さんの音声ガイドを聞きながら中に入るとすっごい大混雑。(あたりまえだけど)
みなさん、しっかりと興福寺の貴重な品物をこの目に、この脳に焼きつけようと展示品に
張り付いていて、気弱な私などなかなか近寄れず。
その中でもひときわ人山ができているのがやはり阿修羅像の前!
※館内は撮影不可のため、私の拙い絵で雰囲気を想像して膨らませてください・・・
誰もが阿修羅の姿に見惚れてしまい、立ち止まって見つめ続けていたいけれど、人があまりに多くて、
みなんなに阿修羅の姿を見てもらうために立ち止まることはできない。
黄色い服のスタッフの号令によって、約45度づつ進んでは止まり、前の人は後ろの人のために
身をかがめ1分ほど観賞しては、また45度ほど進み1周する。
(号令がかかると、まるで健康増進の運動のような気分にもなる・・・)
阿修羅は戦闘の神だと言うけれど、その表情は勇ましい戦士の表情ではなく、
無念さのような、悲しさのようなお顔をしている。
目のあたりをみていると、今にも泣き出しそうにもしておられて、
私などが時々している悔し泣きをこらえているような感じすらしてしまう。
(私にたとえるのは適切ではないかもしれないけれど、人によって感じ方がちがうのかも)
日頃、拝することのできない後ろ姿は、背筋が伸び美しい姿勢。
写真や映像で見る阿修羅像は大きな像の印象があるけれど、像高は153cmと私よりも
10cmほど低く、私よりも細身で華奢やな姿ではあるけれど、存在は大きく美しく、
お顔を拝していると涙が出そうになるような・・・。
冷静に見えれば像であるのに、像ではなくて伝わる雰囲気のある、今風に言うとオーラのある
姿をしていました。
見に来てよかった~

欲をいうならもっとのんびり見たかったけど・・・。
その後は、大宰府天満宮を参拝。
境内にある、「不思議と当たる恋おみくじ」というのを引いてみると・・・
恋すれど 永遠に続かぬこの想い 二人の愛を今宵祈ろう
ですって!!!

どうやら、私の浮気で恋は終わるようでして・・・

細かい内容も過去を思えばなんとなく当ってはいるけれど、私の浮気で破局したことはない。
でも私の浮気が原因で恋が終わるとするのなら、浮気相手が現れるくらい
近い将来モテる時期が来るってことで、ちょっと楽しみだったりして。
将来の恋人ともう一人の男性が現れる日を楽しみに待ちます。
その時はおみくじの忠告に従って修羅場が来ないように細心の注意を払わねば。
(浮気しない・・・。しても注意してやろう・・・って思ったりして)
あまりに暑いので散策中に見つけたコーヒーのお店に入りました。
大正から昭和の初期の雰囲気のするお店。
コーヒーだけでなく紅茶もあります。
スターバックスに行くと挙動不審になってしまう私ですがこの店は落ち着いて飲めます。
何度も大宰府に行っているのに今まで気がつかなかったお店でした。
そして、電車でこの日の宿のある佐賀県へ移動。
佐賀駅までに通過する駅が昔より凄く眩しいくらいに立派になっていました。
この日は『ハムスター裁判所佐賀支部』で紹介されていた、「おふくろの店 おゆき」でお好み焼きを食べました。
美味しかった~

しかし・・・佐賀のアーケード街は夜は怖いなぁ…
10年前はそうでもなかったのに。
~佐賀編につづく~
この記事へのコメント
あっこちゃん
阿修羅様は~。
どおりで、夏に奈良の東大寺に行った時、興福寺には
阿修羅様がいなかったわけです。・・・納得!
末摘花さんの臨場感溢れる絵で会場の雰囲気、充分に伝わりました。
確か阿修羅様の目にはうっすらと涙の跡がみられるとか・・・。
世の悲しみ、苦しみをおもんばかってのお姿なのか・・・
興福寺では後姿は拝顔できないのですよね・・・?
ゆっくりと拝顔してもっと何かを感じたいですよね。
阿修羅様の跡にはなにやら意味深なおみくじを引いたのですね。
まだまだ、色っぽい期待が掛かりますね。
佐賀への旅、楽しみにしていますねぇ~。(*^^)v
大開桜
1度見てみたいです。
コーヒーを飲まれたお店、3年前行きました。
この店の近くに宿屋(現在はお土産店)があり、
西郷隆盛が泊った所です。
気づかれましたか?
末摘花
阿修羅さまを拝するには雰囲気というのも大事だろうなぁ…とも思いました。
こう号令が大きくて忙しなくかかると、健康増進の体操でもやっているかのような気分にさえなりました…
動く姿はメッカの巡礼という感じもしますし…。
みんなで観賞するためには仕方がないことなんでしょうけど、やはり阿修羅様は奈良のお寺でそっと見るのがいいのかもしれません。
後ろのお姿は普段は見ることができないそうです。
「恋おみくじ」のお告げが早く来ないかと待っています~(笑)
末摘花
コーヒーのお店は3年前からあったんのですね。
気がつきませんでした。
西郷さんの泊った宿があるのですか!それも知りませんでした。
「池田屋」というどこかで聞いたような土産屋は見ましたけど、西郷さんの宿は気がつきませんでした。次に行った時に見つけなくては!
mu.choro狸
今より若かりし頃(いつ?・笑)好きな人と奈良で待ち合わせをして時間があったから一人で興福寺で観たっけなぁ・・・
美術館内の黄色の人の号令が上手く書けてるー!!笑えるけど。
恋占いには爆笑しちゃいましたよ。そう、解らないようにやらないとね。
オリーブ
でもせっかく福岡にいらしたのですから会いに行かれてよかったです。
私は昨年12月21日のブログに興福寺で拝顔した阿修羅像の記事を書きました。この記事をさっき見ましたえらなんと1044もカウントがあがっていました。
それから今年春、上野の東京国立博物館で再び阿修羅様にお会いしましたよ。これは4月14日のブログに書きました。
夏は福岡でお会いしましょうと約束したのに果たせませんでした。
それにしましても3時間待ちとは、興福寺ではほとんど人がいませんでした。上野ではオープン初日の午前中でしたが30分ほどで入れ、ゆっくりとイヤホンガイドを聴きながら観ることができました。
イヤホンガイドで初めて目に涙・・・を知りました。
末摘花
なかなかお洒落なデートの思い出ですね。
私も近い未来に現れるであろう恋人を待ってそういうことをしたいです。
もしおみくじ通り私に浮気のチャンスがあれば、恋人が帰った後に別の相手とお寺をめぐることもあるやも…(笑)
末摘花
実は、私もオリーブさんの4月の阿修羅展の記事を読んだのがきっかけで調べたんですよ。ちょうどテレビでも阿修羅像の魅力が取り上げられているのを見たりしたので、九州に来ているのなら友達に会いに行くのに都合もいいので見に行くことにしたのです。
目に涙・・・って解説を聞いたり、表情について説明されると見ている私まで涙が出そうになりました。
うふふ
春には東京に来ていらっしゃいましたよ。
どこもかしこも人、人でゆっくり拝見できなかったようです。
私は残念ながら行けませんでした。
絵がお上手で雰囲気良くが伝わりました。拍手~~~!
それにしても、ハンサムですよねぇ(笑) 夏目雅子さんに似ているような…。
あっ、不謹慎な発言でした。
末摘花
絵でなんとか人ごみの凄さは伝わったようで良かったです(笑)
阿修羅像は美少年とかで女性に人気だそうですね。私にはなんとなく松坂投手に似ているような…。あえて男性で例えるならそうみえます。
でも女性のような姿形をしていらっしゃるし。ああ!夏目雅子さんもこういう表情をされたりしていますね。似てる似てる。
大開桜
ですよね。ここは150年前の建物をそのまま残してあるのです。
西郷どんが泊まったのは、その真向かいの松屋という宿です。二階の
客間はそのまま保存してあるそうですよ。
k e i ☆
やはり一番内側の輪が動かなくて・・・
係りの人も輪に入って動くように促してました。
イラストをみて、東京でもそうそう!と笑ってしまいました。
HT
阿修羅展見に行かれて良かったですね。
ブロクでも行って来られたと書かれている方がいます。
その度に羨ましくなっています。
昔から奈良が好きです。京都よりも。今年は1度行きました。昨年は2度行きました。でも阿修羅像にお会いしたことは一度もありません。当然ですが。
少しずつ奈良の仏様とお会いして、心の安らぐのを感じています。
良い機会があってよかったですね。
末摘花
そうだったんですか!真向かいのお店が西郷どんの宿だったんですか!!
わ~…惜しいことをしてしまいました。
大宰府で鹿児島を感じる場所だったのに…次は注意しておきます。
末摘花
東京でもこの号令がかかっていたんですか(笑)
誰もが阿修羅様の近くに行きたいので中心によりすぎて、ますます
身動きが取れず、「3歩下がりましょう」と言われ、みんな「え~、嫌だぁ」と言いながら、外側にさがったり、阿修羅の周りをまわったりで、なんだかフォークダンスみたいなのをさせられてる気分さえしましたよ。
これも楽しい体験ということでしょうね。
末摘花
阿修羅は奈良が似合うと思います。阿修羅様を見られて嬉しかったのですが、
なんだか祭りのような雰囲気で、心を落ち着かせて眺めるということができませんでした。
九州がすんだら奈良にお帰りになるかもしれません。阿修羅様も「我が家が一番」とお思いになるのでしょうか(笑)
tatukietan
お会いしたいと思っていました 阿修羅さまに・・・
今春 上野で開催されていたのですが 次回にと
素通り・・・ 機会は巡ってきませんでしたぁ
末摘花さんの絵で会場の雰囲気が伝わって来ました
機会が有れば今度こそと 熱望しています
末摘花
阿修羅像良かったですよ。綺麗な方でした。
仏像を観賞するということが普段はないのですが、阿修羅像だけでなくほかの仏像にも顔形がちがったり、表情や年齢の違いもあって興味深かったです。
いつかご覧になれるといいですね。
さゆりん
福岡行ったことないので行ってみたいなあ~
菅原道真に会いにいきたいです(笑)
末摘花
日本史を勉強されているのですか。偉いですね!
私の日本史の知識は中学生レベルです。歴史そのものは好きなんですけどね。
道真は大宰府に左遷されてやってきました。彼の都の自宅の梅の木が彼を慕って一夜で大宰府まですっ飛んできたという「飛び梅」伝説もあります。
大宰府は梅の名所でもあるのでぜひお越しくださいな。
金熊
奈良の興福寺では,確かガラス面越しに正面からの姿を見られるだけでした。うらやましい!
ところで,佐賀の商店街って,夜はかなり寂しい感じで,怖いですよね。
治安は悪くないと思うのですが・・・
末摘花
阿修羅像はガラスなしに手をのばせば触れそうな感じで展示してありました。
佐賀の商店街は夜は街灯まで節約していて怖いですね。
ちょうど帰宅途中のサラリーマンの後をついて大通りに出ようとしたら、逆に危険な女と思われたのか足早に居酒屋に駆け込んで行きましたよ。
エスプラッツの通りも昼間でも怖いですね。
信じられないと思いますが、昔は夜になるとストリートミュージシャンもいました
確かに治安は悪くなさそうですね。安心だけどやはり怖い…